パイプテントレンタルなら京都レントオール|運搬から設営・撤去まで安心サポート
- rnakamura0

- 9月13日
- 読了時間: 4分

パイプテントとは
パイプテントとは、スチールやアルミ製のパイプをフレームとして組み立て、その上に天幕を張って設営する簡易テントのことです。学校行事や地域のイベントでよく見かける定番の設備であり、強度・耐久性に優れ、屋外での使用に適しています。
受付や模擬店、来賓席、休憩所など幅広い用途に対応できるため、イベント運営には欠かせない存在です。
京都レントオールでは、こうしたパイプテントのレンタルを提供。しかも、テントの運搬から組み立て設営、そして撤去までをすべて専門スタッフが行うため、主催者は安心して本番に臨めます。
パイプテントのメリット
1. 安定性の高さ
パイプを組み合わせてしっかりとフレームを固定するため、強風や雨にも比較的強く、屋外イベントでも安心して使用できます。
2. サイズ展開が豊富
小規模な受付用から、大人数を収容できる大型サイズまで豊富なラインナップ。イベント規模に応じて柔軟に選べます。
3. 長時間利用に対応
数日間の連続使用にも耐えられる頑丈な構造。学校の文化祭や展示会など、期間を通じて安定した利用が可能です。
4. レンタルなら保管不要
購入と違ってコストを抑えられるうえ、使用後の保管スペースに困ることもありません。さらに京都レントオールなら設営から撤去までお任せできるので、準備の負担を大幅に軽減できます。
代表的な用途
学校行事:運動会や文化祭での受付、休憩所、来賓席として。
地域イベント・お祭り:模擬店や本部テント、救護所に利用される定番設備。
展示会・即売会:屋外ブースや販売スペースの設営に最適。
行政イベント・選挙:投票所や臨時事務所、受付テントとして活用。
災害時の応急利用:避難所や臨時休憩所、物資配布拠点としても有効。
このように、パイプテントは「人が集まる場所」をつくるうえで欠かせない役割を果たしています。
特徴と種類(パイプテントとワンタッチテントの違い)
パイプテント
複数のパイプを組み合わせてフレームを作り、天幕を張る方式。強度と安定性に優れ、バリエーション豊富で大型サイズも対応可能。長時間や大規模イベントに最適です。

ワンタッチテント
折りたたみ式のフレームを広げるだけで設営可能。短時間で設営・撤去ができるため、小規模イベントや短時間の利用に便利。ただし、強度やサイズ展開ではパイプテントに劣る場合があります。大きさのバリエーションが少ない。

京都レントオールではどちらもレンタル可能。イベントの規模や設営環境に応じて、最適なタイプを選べます。
※ワンタッチテントは3m×3m、3m×6mの2タイプです。
※パイプテントは以下のサイズ表を参考にしてください。
選び方(収容人数の目安)
テントを選ぶ際は「収容人数」を基準にするとわかりやすいです。以下は代表的なサイズと収容人数の目安です。
利用目的によって必要な広さは変わります。受付用、模擬店用、来賓席用など、具体的な用途をもとにサイズを選ぶことが大切です。京都レントオールのスタッフに相談いただければ、最適なサイズを提案いたします。
💡まとめ
パイプテントは、強度・耐久性・汎用性に優れたイベントの必需品です。京都レントオールなら、運搬・設営・撤去までトータルでサポートするため、主催者は安心してイベント運営に集中できます。
「どのサイズを選べばよいかわからない」「当日の設営まで全部任せたい」そんなご要望にも柔軟に対応可能です。
イベントの成功には、確かな設備と信頼できるサポートが欠かせません。パイプテントのレンタルをご検討の際は、ぜひ京都レントオールにご相談ください。




コメント