top of page

京都・醍醐寺「奉納餅上げ大会」と京都レントオールのサポート実績

  • 執筆者の写真: rnakamura0
    rnakamura0
  • 9月10日
  • 読了時間: 4分
ree

京都・醍醐寺と「五大力尊仁王会」


京都市伏見区にある世界遺産・醍醐寺(だいごじ)は、真言宗醍醐派の総本山として知られる由緒ある寺院です。豊臣秀吉の「醍醐の花見」でも名高く、歴史的にも文化的にも重要な寺院のひとつに数えられています。

その醍醐寺で毎年2月23日に行われるのが「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」です。およそ1100年の歴史を持つこの法要は、無病息災や家内安全を願い、厄を払い、力強く生きるための加護を祈願する大切な行事として多くの参拝者を集めています。

法要に合わせて境内ではさまざまな催しが行われ、その中でも特に注目を浴びるのが「奉納餅上げ大会」です。


奉納餅上げ大会とは?


「奉納餅上げ大会」は、参拝者や力自慢が巨大な鏡餅を抱えて持ち上げ、どれだけの時間耐えられるかを競う伝統的な行事です。ただの力比べではなく、仏様へ力を奉納するという信仰的な意味合いを持っています。


使用される鏡餅の重さ

  • 男性用:150kg(大鏡餅)

  • 女性用:90kg(中鏡餅)


鏡餅は木製の台座に固定され、参加者は両腕で抱えて腰を落とすようにして持ち上げます。記録は数秒で終わる人もいれば、数分間持ち上げ続ける猛者もおり、毎年大きな歓声と拍手に包まれます。


行事の魅力

  • 観客を魅了する迫力ある力比べ

  • 健康長寿や家内安全を祈る真剣な奉納の姿勢

  • 観光客や地元住民が一体となる温かな雰囲気


京都の冬を代表するイベントとして、近年は国内外からも多くの観光客が訪れるようになっています。


京都レントオールの役割:臨売所の設営


このように多くの人が集まる大規模行事では、境内での環境整備も欠かせません。京都レントオールでは、醍醐寺「奉納餅上げ大会」において、臨売所(臨時販売所)や休憩所の設営に関わらせていただいております。


設営の具体例

  • 五重塔前や参道沿いにパイプテントを設置

  • 販売者の利便性を高めるために販売台を配置

  • 参拝者や観光客が休憩できるよう腰掛けを設置

  • 天候に左右されないよう雨風を防ぐ空間を確保


これにより、来場者が快適に過ごせるだけでなく、出店者や運営側も安心して行事に集中できる環境が整えられています。伝統行事を支える「縁の下の力持ち」として、京都レントオールの役割は大きなものとなっています。


ree
ree

パイプテントレンタルのメリット


イベントや祭礼においてパイプテントは欠かせない存在です。購入ではなくレンタルを利用することで、以下のようなメリットが得られます。


1. コスト削減

使用頻度が限られるイベント備品は、購入よりもレンタルの方が経済的。必要な日数だけ利用できるため無駄な費用がかかりません。


2. 柔軟なレイアウト

参道や境内の状況に合わせて、サイズや数を柔軟に調整できます。場所ごとに最適な設営が可能です。


3. 設営から撤去までサポート

京都レントオールでは専門スタッフが搬入・設営・撤去まで対応。行事運営者の負担を大幅に軽減します。


4. 安全性の確保

耐久性のあるテントを使用し、万一の強風や悪天候にも配慮した設営を行います。参拝客や出店者に安心して利用いただける環境を整えます。


行事を支えるレンタルサービスの重要性


伝統ある祭礼や行事は、長い歴史の中で受け継がれてきた文化遺産です。しかし、大勢の人々が集まる現代においては、快適さや安全性を確保するための設備も欠かせません。

京都レントオールでは、醍醐寺の奉納餅上げ大会をはじめ、京都各地の祭りやイベント、運動会や展示会など幅広いシーンで、テント・椅子・販売台・音響機材など多様なレンタルサービスを提供しています。


💡まとめ


醍醐寺で毎年2月23日に開催される「奉納餅上げ大会」は、京都の冬を代表する迫力満点の伝統行事です。巨大な鏡餅を抱える力奉納は観客を魅了し、健脚長寿や家内安全を祈る人々の思いが込められています。

その舞台裏で、京都レントオールは境内の臨売所や休憩所の設営を担当し、多くの来場者が快適に過ごせる環境を整えています。パイプテントや販売台、腰掛けのレンタルを通じて行事を支えることは、私たちの大きな誇りです。

伝統と現代の運営を結びつける「レンタルの力」。京都レントオールは、これからも地域行事やイベントの円滑な開催に貢献してまいります。

コメント


WEBからのお問い合わせ

株式会社京都レントオール

京都府京都市上京区元北小路町176

TEL 075-432-0199

FAX 075-432-0180

bottom of page