top of page

🌕 十五夜とは?中秋の名月と月見団子の楽しみ方

  • 執筆者の写真: rnakamura0
    rnakamura0
  • 10月7日
  • 読了時間: 3分
ree

秋の夜空に浮かぶまんまるな月。その美しい光を眺めながら、家族でお団子を供える「十五夜(じゅうごや)」は、日本に古くから伝わる秋の風物詩です。今回は、十五夜の意味や由来、そしてお月見に欠かせない「月見団子」の作り方をご紹介します。


🏮 十五夜とは?中秋の名月の由来


「十五夜」とは、旧暦の8月15日の夜を指します。旧暦では月の満ち欠けを基準にしていたため、この日は一年のうちで特に美しい満月が見られるとされ、「中秋の名月」と呼ばれています。

現在の暦(新暦)では毎年日付が異なり、十五夜は9月中旬から10月上旬ごろにあたります。2025年は10月6日が十五夜でしたが、来年2026年の十五夜は9月25日(金)になります。


🌾 お月見の意味と風習


お月見は、単に月を眺めるだけの行事ではありません。古来より日本では、秋は稲の収穫期にあたり、月に豊作を感謝し、翌年の実りを祈る行事として十五夜が行われてきました。

お供えには、以下のようなものが用いられます。


  • 月見団子:月の形に見立てた丸い団子。収穫への感謝を表します。

  • すすき:稲穂の代わりとされ、魔除けの意味もあります。

  • 秋の実り:里芋、栗、柿、梨など旬の食べ物を供えるのが一般的です。


このように十五夜は、自然と人とのつながりを感じる**「感謝と祈りの夜」**でもあります。


🍡 月見団子をお供えする意味


十五夜の主役といえば、やはり「月見団子」です。団子を丸くするのは「満月=円満」を象徴しており、家族の幸せや健康、そして物事が丸く収まるようにという願いが込められています。

また、供える団子の数にも意味があります。一般的には「十五夜」にちなんで15個を積み上げますが、地域によっては12個(1年の月の数)や13個(十三夜にちなんで)にする場合もあります。


🍶 自宅で簡単!基本の月見団子レシピ


お店で買うのも手軽ですが、自分で作ると十五夜がもっと楽しくなります。ここでは、家庭で気軽に作れる基本の月見団子レシピをご紹介します。


【材料】(約10~15個分)

  • 上新粉(うるち米粉)…100g

  • 砂糖 … 大さじ1(甘さ控えめがお好みなら省略可)

  • 熱湯 … 約90ml

  • (あれば)白玉粉 … 大さじ1〜2(もちっと食感をプラス)


【作り方】

① 生地をこねる

ボウルに上新粉と砂糖を入れ、熱湯を少しずつ加えながら混ぜます。耳たぶくらいのやわらかさになったらOK。手でなめらかになるまでよくこねましょう。

② 丸める

生地を10~15等分し、手のひらでころころと丸く成形します。均一なサイズにすると、蒸したときに美しく仕上がります。

③ 蒸すまたはゆでる


【蒸す場合】クッキングシートを敷いた蒸し器に並べ、中火で約10分。表面が少し透き通ってきたら完成です。


【ゆでる場合】沸騰したお湯に入れ、浮かんできたらさらに1〜2分ゆで、冷水に取って冷まします。


④ 盛り付ける

水気を切り、三方(さんぽう)に「三段ピラミッド型」に積み上げます。上から5個・4個・3個・2個・1個など、美しく見える形に整えるのがポイントです。

👉三方(さんぽう)は京都レントオールでレンタルできます!


ree

🍯 おすすめの食べ方・アレンジ


そのままでも素朴な味わいですが、以下のようなアレンジも人気です。


  • みたらし風:しょうゆ・砂糖・みりんを煮詰め、水溶き片栗粉でとろみをつけてかける。

  • あんこ添え:こしあんや粒あんをのせて甘味をプラス。

  • きなこまぶし:香ばしいきなこと砂糖を混ぜて団子にまぶす。

  • 季節アレンジ:かぼちゃやよもぎを生地に練り込んで、色鮮やかに仕上げるのもおすすめ。


🌕 まとめ:十五夜を通して季節を感じるひとときを


十五夜は、古くから続く「月を愛で、自然に感謝する日本の行事」です。忙しい現代でも、月を眺めながら静かな時間を過ごすことで、心が穏やかになります。家族で月見団子を手作りすれば、季節の移ろいを感じる良い機会にもなるでしょう。

2026年の十五夜は9月25日(金)。ぜひ来年の秋は、秋の味覚とともに“中秋の名月”を楽しんでみてください。


 
 
 

コメント


WEBからのお問い合わせ

株式会社京都レントオール

京都府京都市上京区元北小路町176

TEL 075-432-0199

FAX 075-432-0180

bottom of page