top of page

京都で立礼式を体験──茶道具・立礼棚レンタルの魅力

  • 執筆者の写真: rnakamura0
    rnakamura0
  • 9月10日
  • 読了時間: 3分
ree

京都と茶道の深い関わり


京都は千利休以来、茶道の歴史と文化が息づく街です。多くの茶室や茶道具店が点在し、国内外から茶道を学びたい人が訪れます。その京都で注目を集めているのが、洋室やイベント会場でも行える**立礼式(りゅうれいしき)**です。

立礼式は、椅子とテーブル(立礼棚)を用いて点前を行うスタイルで、幕末の裏千家十一代・玄々斎によって考案されました。正座を必要とせず、外国からの来賓や年配の方にも安心して参加いただけるため、京都で開催される国際交流イベントや観光向け茶会でも多く採用されています。


立礼式の魅力


  • 参加者に優しい:椅子席のため、正座に慣れていない方もリラックスして茶会を楽しめます。

  • 会場を選ばない:ホテルの宴会場や学校の教室、文化施設、観光拠点など、和室以外の空間でも実施可能。

  • 視覚的に華やか:立礼棚に美しく整えられた茶道具は、客席からもよく見え、演出効果があります。


京都という土地柄、観光客向けのおもてなしや国際的な文化交流イベントに最適なスタイルといえます。


ree
ree

茶道具・立礼棚をレンタルするメリット


1. 京都のイベントに即応できる

レンタルなら、必要なときに必要な道具を会場までお届け可能。茶道具一式を持ち運ぶ負担を軽減し、スムーズに茶会を準備できます。


2. 大きな購入負担を避けられる

御園棚や点茶盤、釜、風炉などを購入するとなると高額です。レンタルを活用すれば、イベントや茶道体験に合わせて一時的に利用でき、コストを抑えられます。


3. 保管・メンテナンス不要

大きな立礼棚や釜は、自宅や学校で保管場所を確保するのが大変です。レンタルなら使用後は返却するだけで済み、日々の管理や手入れの負担がありません。


4. 規模や内容に合わせた柔軟なプラン

小規模な体験会には点茶盤、大人数が集まる茶会には立礼(御園)棚、といった具合に、会の目的や会場規模に応じて道具を選べます。京都市内外で行われるイベントにも柔軟に対応可能です。


5. 配送・設営の安心サポート

京都レントオールのレンタルサービスでは、配送・設営から回収まで一括で依頼できるので、初めて主催する方でも安心してご利用いただけます。


ree

京都での活用シーン


  • 観光体験プログラム 海外からの観光客に、和室がない場所でも本格的な茶道体験を提供可能。立礼式なら椅子席で気軽に参加できます。


  • 国際交流イベント 京都は留学生や海外ゲストが多い街。椅子で行う立礼式は、文化紹介や交流会にぴったりです。


  • 学校行事・文化教育 小学校や大学での授業や文化祭での茶道体験に。茶道の基本を学びつつ、京都ならではの伝統文化教育を実現できます。


  • ホテル・宴会場でのおもてなし 京都市内のホテルやホールでも設置できるため、婚礼や企業イベントでの特別なおもてなしに利用されています。


立礼式は、京都らしい伝統文化を現代的な空間で体験できるスタイルとして注目されており、今後ますます需要が高まると考えられます。


💡まとめ


立礼式は、正座が不要で洋室にも対応できる茶道の新しいスタイルです。京都で茶道体験やイベントを開催する際には、茶道具や立礼棚のレンタルを活用することで、コスト・手間を抑えつつ本格的なおもてなしを実現できます。

観光客へのおもてなし、国際交流、学校教育、企業イベントなど──京都ならではの多様なシーンで、ぜひ立礼式と茶道具レンタルをご活用ください。



コメント


WEBからのお問い合わせ

株式会社京都レントオール

京都府京都市上京区元北小路町176

TEL 075-432-0199

FAX 075-432-0180

bottom of page